BEST 2000-2005 by MONKEY MAJIK
2006年3月28日 音楽
この頃は家でのヘビーローテーションがMONKEY MAJIK。今もBGMです。
http://www.monkeymajik.com/index.html
’fly’が流れているのを聞いて’何、この曲いいやん。誰なん?’と思ったのがキッカケで。またいい新人が現れたなーと思っていたら、インディーズ特に仙台では有名だそうで勉強不足でした。
メンバーも日加混合の4人で邦楽よりも洋楽ロックの香りがするサウンドで心地よい。で、今は最近出たインディーズのベスト版を遅ればせならが聞いてます。音の幅も広くて、これは実績ある新人が出てきたなと。MONKEY MAJIK、これからいろんなところで目にすると思う。
以上
http://www.monkeymajik.com/index.html
’fly’が流れているのを聞いて’何、この曲いいやん。誰なん?’と思ったのがキッカケで。またいい新人が現れたなーと思っていたら、インディーズ特に仙台では有名だそうで勉強不足でした。
メンバーも日加混合の4人で邦楽よりも洋楽ロックの香りがするサウンドで心地よい。で、今は最近出たインディーズのベスト版を遅ればせならが聞いてます。音の幅も広くて、これは実績ある新人が出てきたなと。MONKEY MAJIK、これからいろんなところで目にすると思う。
以上
毎朝MDを聞いてて出勤してます。なんとなくミスチルを聞きたいと思って今朝はこのアルバムをチョイス。
昔のさわやかポップ路線よりは今の方がしっくりくる。歌詞を噛み締めるように聞いてしまって、安心して聞けますね。このアルバムの中では’くるみ’がお気に入り。あー、カラオケで歌いたい!
以上
昔のさわやかポップ路線よりは今の方がしっくりくる。歌詞を噛み締めるように聞いてしまって、安心して聞けますね。このアルバムの中では’くるみ’がお気に入り。あー、カラオケで歌いたい!
以上
ジョゼ・モウリーニョ 勝者の解剖学
2006年2月26日 読書
今日は最近走れてないからしっかり走ろうと思っていたら雨で、予定を変更してクルマを見にいきました。今年の目標は’脱’ペーパーですから。
販売店とか今まで行ったこともなかったんで、新鮮でした。けど、私はクルマのことを知らなさ過ぎて、説明されてもそれがどう凄いのかがわからず、’あー、凄いですね’と合わせるしかなかった。普段は’おひとりさま’でどこでも行くけど、今日は誰かついてもらえばよかった。
その後は喫茶店で読みました。最近買ったモウリーニョの本。気になるもの、この人は。背表紙にも奇人か天才かの文字。毎週見てるけどセルフ・プロデュースが上手い人ってことだけはよくわかる。なんでこうも上手いのかの核心をついた部分が知ればいいかなと思って読みます。
以上
販売店とか今まで行ったこともなかったんで、新鮮でした。けど、私はクルマのことを知らなさ過ぎて、説明されてもそれがどう凄いのかがわからず、’あー、凄いですね’と合わせるしかなかった。普段は’おひとりさま’でどこでも行くけど、今日は誰かついてもらえばよかった。
その後は喫茶店で読みました。最近買ったモウリーニョの本。気になるもの、この人は。背表紙にも奇人か天才かの文字。毎週見てるけどセルフ・プロデュースが上手い人ってことだけはよくわかる。なんでこうも上手いのかの核心をついた部分が知ればいいかなと思って読みます。
以上
最近よく見る言葉・・・’ドラゴン桜’・・・
初めは何かなーと思っていたらドラマになり、ビジネス誌には出てくるわですごく気になって。普段はまったく漫画を買わないんですが、買っちゃいました。
何だろう、すごくタメになることが多く載っていて、妙に納得してる自分がいる。下手すると小難しいビジネス書を読むより役に立つかも。理論より実戦あるのみですね。
以上
初めは何かなーと思っていたらドラマになり、ビジネス誌には出てくるわですごく気になって。普段はまったく漫画を買わないんですが、買っちゃいました。
何だろう、すごくタメになることが多く載っていて、妙に納得してる自分がいる。下手すると小難しいビジネス書を読むより役に立つかも。理論より実戦あるのみですね。
以上
キリン・ゴールデンホップ
2006年1月18日 趣味
何か最近はこのビールばっか買って飲みます。キリン・ゴールデンホップ。
http://www.kirin.co.jp/brands/chilled/html/goldenhop.html
飲みやすいし、ビンで飲むってのもちょっとリッチな気分に。今日も仕事帰りに買いにいったら、もう2本だけしかなくて・・・その2本買いましたけど。それだけヒットしてるってことですね。
店頭で気になるのがキリン・ブラウンマイスター
http://www.kirin.co.jp/brands/braumeister/index.html
次はこれを試してみようかなと。私がキリン派ってことがよくわかりますわ。やっぱビールはキリンでしょう!
以上
http://www.kirin.co.jp/brands/chilled/html/goldenhop.html
飲みやすいし、ビンで飲むってのもちょっとリッチな気分に。今日も仕事帰りに買いにいったら、もう2本だけしかなくて・・・その2本買いましたけど。それだけヒットしてるってことですね。
店頭で気になるのがキリン・ブラウンマイスター
http://www.kirin.co.jp/brands/braumeister/index.html
次はこれを試してみようかなと。私がキリン派ってことがよくわかりますわ。やっぱビールはキリンでしょう!
以上
東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~
2006年1月15日 読書
今年のひそかな目標として本を読むことにしてて。雑誌はよく買って読むけど、本はなかなか読まなくて、買っても読まずじまい。いろんなジャンルを読んでみようと思って、手に取ったこの本。ベストセラーなんでしょ、これ。
リリー・フランキーさんってTV等で見かける限り、何かウサンクサイの風貌で何かなーと思っていたけど、ゴメンナサイ。こんなに綺麗な文章を書かれてて見る目変わりました。
ボクとオカンとの幼き頃からのエピソードが綴られ、これが身近に感じられて。そして誰もが直面する問題が後半に書かれていて、。泣きはしなかったけど、感情移入してしまって一気に読んでしまった。
後悔しないように色々やってるけど、もっとやっとけばよかってことがある。その時間は確実に減っている・・・読後にそんなことを考えさせられました。
以上
リリー・フランキーさんってTV等で見かける限り、何かウサンクサイの風貌で何かなーと思っていたけど、ゴメンナサイ。こんなに綺麗な文章を書かれてて見る目変わりました。
ボクとオカンとの幼き頃からのエピソードが綴られ、これが身近に感じられて。そして誰もが直面する問題が後半に書かれていて、。泣きはしなかったけど、感情移入してしまって一気に読んでしまった。
後悔しないように色々やってるけど、もっとやっとけばよかってことがある。その時間は確実に減っている・・・読後にそんなことを考えさせられました。
以上
和ごころ 抹茶黒みつ
2006年1月10日 日常 コメント (2)
木村多江のCMを見て気になったアイス。和の雰囲気が何ともいいです。
http://www.glico.co.jp/ice/ice/wago/
冬にアイスってどうよって感じやけど、部屋暖房してコタツに入ってTV見てたら妙に欲しくなる。
で、このアイス。和の素材のこだわった味で美味しい。全部は食べてないけど、やっぱ抹茶が一番と思う。結構濃厚な抹茶の味、それに絡む黒みつはちょっと濃いけど・・・満足できます。ハーゲンダッツと同じぐらいの値段やけど、私はこっちを買います。
以上
http://www.glico.co.jp/ice/ice/wago/
冬にアイスってどうよって感じやけど、部屋暖房してコタツに入ってTV見てたら妙に欲しくなる。
で、このアイス。和の素材のこだわった味で美味しい。全部は食べてないけど、やっぱ抹茶が一番と思う。結構濃厚な抹茶の味、それに絡む黒みつはちょっと濃いけど・・・満足できます。ハーゲンダッツと同じぐらいの値段やけど、私はこっちを買います。
以上
今日仕事初めでした。朝から昼までいろいろやることがあってのんびりすることもできず、正月気分もでぶっ飛びました。月初は毎度やることが多いんで・・・無事に終えて何より。
帰ってからビデオでサザンの年越しライブを流しながら見てて。ニューアルバムからの曲もあり、懐かしの曲もありので楽しかった。フェイバリットの’希望の轍’もあって大満足。イントロ流れた瞬間に’はい、キタっー’て思うぐらい好き。
そんな中、アンコールで流れた’TSUNAMI’。
これが流行った時はよく耳にしたけど、今日久々に聞いたらすごく胸に’ジーン’ときて・・・。いい曲、名曲であるんやけど、今までそんな感じたことはなかったんで自分でビックリしてしまって。同じ曲でも初めて聞いた時とは違う気持ちで今聞いてるんですね。
以上
帰ってからビデオでサザンの年越しライブを流しながら見てて。ニューアルバムからの曲もあり、懐かしの曲もありので楽しかった。フェイバリットの’希望の轍’もあって大満足。イントロ流れた瞬間に’はい、キタっー’て思うぐらい好き。
そんな中、アンコールで流れた’TSUNAMI’。
これが流行った時はよく耳にしたけど、今日久々に聞いたらすごく胸に’ジーン’ときて・・・。いい曲、名曲であるんやけど、今までそんな感じたことはなかったんで自分でビックリしてしまって。同じ曲でも初めて聞いた時とは違う気持ちで今聞いてるんですね。
以上
24 -TWENTY FOUR-
2005年12月18日 映画
今さらながらですが、’24’を見てます。’これはおもろい’と言われながらもどうも触手が伸びなかったけど、この週末は時間があったのでちょっと見てみるかと。
いや、まだまだ先は長いけど、確かにいい。いろんな話が進行してて、シンクロしてそうな雰囲気を感じさせながら、先が気になってしゃーない。これを見た同僚は何度も’ウソー’とTV前で叫んだとか。そう言われると疑って見てしまう、誰を信じれてばいいの?・・・もうこれってハマってるやん。これは連日ツタヤに足を運ぶことになりそうです。
以上
いや、まだまだ先は長いけど、確かにいい。いろんな話が進行してて、シンクロしてそうな雰囲気を感じさせながら、先が気になってしゃーない。これを見た同僚は何度も’ウソー’とTV前で叫んだとか。そう言われると疑って見てしまう、誰を信じれてばいいの?・・・もうこれってハマってるやん。これは連日ツタヤに足を運ぶことになりそうです。
以上
休みなく仕事すると今何曜日となって、曜日の感覚がなくなっていて。今日はさっき’水曜どうでしょうリターンズ’を見て、今日は水曜やったんやと、実感。
サッカーCL最終戦のこともすっかり忘れてて・・・。こうゆう時は何にも考えずに笑えるものを見るのが一番。それには’きらきらアフロ’はもってこい。気分をすっきりさせて明日に望みます。
以上
サッカーCL最終戦のこともすっかり忘れてて・・・。こうゆう時は何にも考えずに笑えるものを見るのが一番。それには’きらきらアフロ’はもってこい。気分をすっきりさせて明日に望みます。
以上
私の頭の中の消しゴム
2005年12月5日 映画
最近見た映画から。韓国映画の’私の頭の中の消しゴム’
http://www.keshigomu.jp/index2.html
韓流のベタな映画は特に見てなくて。でも同僚で映画好きから号泣した、周りは皆泣いていたって言ってて’またまたそんな大げさな’と流していたけど、その人がそないにいうんで見ても涙は流さないと思うけど、一度見てみようかと思って行きました。
結果は号泣はしなかったけど、確かにグッとくる悲しい話で、結構きた。途中から鼻をすする音が聞こえてて周囲はかなり泣いていた。主演のソン・イェジンとチョン・ウソンは演技がいい。話は若年性アルツハイマーの話で記憶が失われていくお涙頂戴もの。その記憶が新しいものから消えていき、自分のことを忘れてられてチョン・ウソンは過去の恋人と間違られて・・・その直後の間違いに気づいたソン・イェジンからチョン・ウソンへの手紙が一番印象に残ったシーンですね。
確かに悲しいお涙ものながらも、夫のチョン・ウソンの前向きな態度で献身的に支えていこうとする姿に感情移入していくと’あー自分にはムリ’という気持ちと’これぐらいの気持ちがないと人を愛するのは・・・’と複雑な心境になりました。
以上
http://www.keshigomu.jp/index2.html
韓流のベタな映画は特に見てなくて。でも同僚で映画好きから号泣した、周りは皆泣いていたって言ってて’またまたそんな大げさな’と流していたけど、その人がそないにいうんで見ても涙は流さないと思うけど、一度見てみようかと思って行きました。
結果は号泣はしなかったけど、確かにグッとくる悲しい話で、結構きた。途中から鼻をすする音が聞こえてて周囲はかなり泣いていた。主演のソン・イェジンとチョン・ウソンは演技がいい。話は若年性アルツハイマーの話で記憶が失われていくお涙頂戴もの。その記憶が新しいものから消えていき、自分のことを忘れてられてチョン・ウソンは過去の恋人と間違られて・・・その直後の間違いに気づいたソン・イェジンからチョン・ウソンへの手紙が一番印象に残ったシーンですね。
確かに悲しいお涙ものながらも、夫のチョン・ウソンの前向きな態度で献身的に支えていこうとする姿に感情移入していくと’あー自分にはムリ’という気持ちと’これぐらいの気持ちがないと人を愛するのは・・・’と複雑な心境になりました。
以上
Japana-rhythm
2005年11月28日 音楽
とりあえず勢いあって、ガッツんとした曲が多いんで気が滅入っているとき、今の風邪気味な私にはちょうどよい。仕事が忙しいからしんどいとか言ってられないんで仕事行く途中で聞いてます。
個人的には’ユートピア’が好き。
以上
個人的には’ユートピア’が好き。
以上
日曜にやっていたトリック・新作スペシャルをビデオで見た。ほとんどドラマを見る習慣がないけど、数少ない見た作品の一つ。仲間由紀恵&阿部寛の出世作で、ボクなんかはこのドラマのイメージが強いのか仲間由紀恵を見るたびに’あ、山田だ、何かボケてくれないかな’って思ってしまうほど。
新作となってもいつも通りの話のパターンで’お約束’の場面多数あり、何となく救われないラストもいつものことで、エヴリシングお見通しできました。
本当に細かいところまでお楽しみが仕込んであるので、どうゆう謎解きなんかとともに、今のあの細かいギャグは何?とか考えてみると2倍楽しめる。
しいて残念なのはエンディング曲が鬼束ちひろじゃないってこと。トリック=鬼束ちひろってイメージがあって、ドラマのラストに重たーい曲を聞くと’あー終った終った’と思うんで。今回の青空、川辺の緑とさわやかなエンディングには違和感があった。
以上
新作となってもいつも通りの話のパターンで’お約束’の場面多数あり、何となく救われないラストもいつものことで、エヴリシングお見通しできました。
本当に細かいところまでお楽しみが仕込んであるので、どうゆう謎解きなんかとともに、今のあの細かいギャグは何?とか考えてみると2倍楽しめる。
しいて残念なのはエンディング曲が鬼束ちひろじゃないってこと。トリック=鬼束ちひろってイメージがあって、ドラマのラストに重たーい曲を聞くと’あー終った終った’と思うんで。今回の青空、川辺の緑とさわやかなエンディングには違和感があった。
以上
さおだけ屋はなぜ潰れないのか?
2005年11月10日 読書
読書の秋ってことで夜中によく本を読むけど、その中の一冊から。タイトルからして気になるやん’さおだけ屋はなぜ潰れないのか? ’、それと100万部突破しているのもなんで?というのを自分で確かめる意味も込めて読みました。
サブタイトルが’身近な疑問からはじめる会計学’と言っているように読みやすい。すぐ読めました。でも結構納得させてくれて、いい本だと思う。
専門的な会計学となると書いてる人はこれぐらいは知っているだろう的な立場から書いているけど、この本は我々のところまで降りてきてくれて、同じ目線から書いてくれている。だから普段読まなさそうな私も読めたのだと思う。
専門的な知識よりも数字を今までと少し違う角度から見ることで世の中の数字の’トリック’を見破れて、数字だけで振り回されず、その本質を見極めることが出来ることを紹介している本という印象がある。この考えはいろんなところで役立ちそうな気がした。
で、なぜさおだけ屋がつぶれないかって?よくー、考えたら、なるほどと納得しましたよ。
以上
サブタイトルが’身近な疑問からはじめる会計学’と言っているように読みやすい。すぐ読めました。でも結構納得させてくれて、いい本だと思う。
専門的な会計学となると書いてる人はこれぐらいは知っているだろう的な立場から書いているけど、この本は我々のところまで降りてきてくれて、同じ目線から書いてくれている。だから普段読まなさそうな私も読めたのだと思う。
専門的な知識よりも数字を今までと少し違う角度から見ることで世の中の数字の’トリック’を見破れて、数字だけで振り回されず、その本質を見極めることが出来ることを紹介している本という印象がある。この考えはいろんなところで役立ちそうな気がした。
で、なぜさおだけ屋がつぶれないかって?よくー、考えたら、なるほどと納得しましたよ。
以上
MUSIC MAN SHIP
2005年11月2日 音楽
先日行った二次会でBGMで使われていたコブクロの曲を聞きたくて借りました。
’永遠にともに’って曲ですか。サビの部分が印象的。ライナノーツにも書いてあったけどライブクルーが結婚するのでそのために書いた曲とのこと。だからか、その場に妙にマッチするなーと思って、今の結婚式での定番だそうです。歌詞も読んだけど、心に響きますね。
他の曲もいいんすよね。’DOOR’とか、アツく歌い上げる系が多くて好きです。あ、今発売の’桜’も良い。
以上
’永遠にともに’って曲ですか。サビの部分が印象的。ライナノーツにも書いてあったけどライブクルーが結婚するのでそのために書いた曲とのこと。だからか、その場に妙にマッチするなーと思って、今の結婚式での定番だそうです。歌詞も読んだけど、心に響きますね。
他の曲もいいんすよね。’DOOR’とか、アツく歌い上げる系が多くて好きです。あ、今発売の’桜’も良い。
以上
今日一日中、頭の中をぐるぐる流れてていた曲、木村カエラの’BEAT’。ツタヤで流れていて結構頭から離れない。
覚えやすいメロディーやからかな。サビの部分があってないような平坦なリズムやし、これもありなのかな。それと聞いた瞬間に’民生’プロデュースじゃないと思ったら図星でした。
以上
覚えやすいメロディーやからかな。サビの部分があってないような平坦なリズムやし、これもありなのかな。それと聞いた瞬間に’民生’プロデュースじゃないと思ったら図星でした。
以上
これって実話です。それだけでも十分すごい話でそれが、当人のインタビューを混ぜながらドキュメンタリータッチで’プロジェクトX’の映画版みたいな感じです。見ごたえがあった。人間の生きる力、前向きな姿勢が最後まで必要だってことを感じる映画でした。
内容を参照するとアンデス山脈にある前人未到のシウラ・グランデ峰登頂に挑んだジョーとサイモン。しかし天候の悪化によって、ジョーが片足を骨折する。サイモンは、2人とも命を落とすか、あるいは動ける自分だけが助かるべきかで悩み、ジョーとの命綱であるザイルを切る選択に迫られる。
それにしても実際の現場で撮影されていて、雪山の絶壁を登る映像、クレバスとかどうやって取ったんと思う映像が多くてそれを見るだけでも価値あり。
以上
内容を参照するとアンデス山脈にある前人未到のシウラ・グランデ峰登頂に挑んだジョーとサイモン。しかし天候の悪化によって、ジョーが片足を骨折する。サイモンは、2人とも命を落とすか、あるいは動ける自分だけが助かるべきかで悩み、ジョーとの命綱であるザイルを切る選択に迫られる。
それにしても実際の現場で撮影されていて、雪山の絶壁を登る映像、クレバスとかどうやって取ったんと思う映像が多くてそれを見るだけでも価値あり。
以上
今年アカデミー賞最優秀脚色賞を受賞。’サイドウェイ’とは’人生の寄り道’を意味してるそうです。
内容は小説家志望の中年の国語教師マイルスと親友ジャックの結婚前のバチェラ旅行の1週間をつづったもの。
ダメ男ものが好きなんで、’ダメ男’のマイルスに感情移入して見てしまいました。離婚して、元嫁は再婚、出版社に送った小説がボツに・・・そりゃ落ち込むよ。
そんな塞込みがちなマイルスもワインのことになると、饒舌に。自分の好きなことを語りたい気持ちがよーくわかる。でももうちょっとで’いけそう’な雰囲気の女性の前でワインを語ったいかんでしょう。
で、その女性が人生をワインに例えていくシーンがあってその時々で味を変わっていくし、熟成を重ねてよくなる味もあると。いい例えだなと印象に残った。’寄り道’したっていいじゃん、好きなこと(映画では小説を書くこと)をしていけば、’熟成’するかもと。うーん、濃厚なワインのように深い意味だなーと。
この映画のもう一つの魅力としてワイン。劇中でもお宝ものの数々のワインの品種が出て、見てるだけでちょっと詳しくなったつもりになる。ワイン好きが語りたくのもわかる気がします。
以上
内容は小説家志望の中年の国語教師マイルスと親友ジャックの結婚前のバチェラ旅行の1週間をつづったもの。
ダメ男ものが好きなんで、’ダメ男’のマイルスに感情移入して見てしまいました。離婚して、元嫁は再婚、出版社に送った小説がボツに・・・そりゃ落ち込むよ。
そんな塞込みがちなマイルスもワインのことになると、饒舌に。自分の好きなことを語りたい気持ちがよーくわかる。でももうちょっとで’いけそう’な雰囲気の女性の前でワインを語ったいかんでしょう。
で、その女性が人生をワインに例えていくシーンがあってその時々で味を変わっていくし、熟成を重ねてよくなる味もあると。いい例えだなと印象に残った。’寄り道’したっていいじゃん、好きなこと(映画では小説を書くこと)をしていけば、’熟成’するかもと。うーん、濃厚なワインのように深い意味だなーと。
この映画のもう一つの魅力としてワイン。劇中でもお宝ものの数々のワインの品種が出て、見てるだけでちょっと詳しくなったつもりになる。ワイン好きが語りたくのもわかる気がします。
以上
キリンチューハイ 氷結果汁
2005年9月13日 日常
ちょっと気になってたことがさっきはっきりしてホッとしました。今日一日中そのことでヤキモキしてたので。で、飲みましたよ、このチューハイ。
このシリーズは売り上げナンバー1のことあって、旨い。特にプレミアムシリーズ(ちょっと高い方)。それまでは白ワインシャルドネが一番と思っていた。
が、先日発売となったロゼ・スパーリング。これが一番となりました。
http://www.kirin.co.jp/brands/hyoketsu/hyoketsu_pfs_off.html
ぶどうが好きってこともあるけど、普通のグレープジュースを飲むように飲みやすい。それほど甘くなくて、当分飲み続けることになりそうです。
以上
このシリーズは売り上げナンバー1のことあって、旨い。特にプレミアムシリーズ(ちょっと高い方)。それまでは白ワインシャルドネが一番と思っていた。
が、先日発売となったロゼ・スパーリング。これが一番となりました。
http://www.kirin.co.jp/brands/hyoketsu/hyoketsu_pfs_off.html
ぶどうが好きってこともあるけど、普通のグレープジュースを飲むように飲みやすい。それほど甘くなくて、当分飲み続けることになりそうです。
以上
仕事帰りに京都みなみ会館で’リンダリンダリンダ’を見てきました。
http://www.linda3.com/
私が毎号買っている’Lマガ’の映画星取表をやっている山下敦弘監督作品で主演に韓国女優・ペ・ドゥナとそれだけで見に行きました。
内容は急遽女子バンドのボーカルを韓国人留学生がを起用。学園祭までの3日間を丹念に描いたもの。私は正直学園祭とかにまったく頑張った記憶もないんで、学園祭にかける’熱さ’ってのはわかるけど、実感はなかった。でもこうゆう熱いのは好きです。そういやこの時期ってそういやこんな感じだったなーとな感じが全体に描かれていて、リアリティを感じる映画でした。
後バンドで演奏する曲がブルーハーツで、ペ・ドゥナが日本語で歌っているのが印象的でした。ブルーハーツが改めてええ曲なーってことを実感しました。早速CD借りに行きました。
あー、カラオケ行って歌いたーい。
♪終わらない歌を歌おう〜♪って・・・映画に影響されすぎ!
以上
http://www.linda3.com/
私が毎号買っている’Lマガ’の映画星取表をやっている山下敦弘監督作品で主演に韓国女優・ペ・ドゥナとそれだけで見に行きました。
内容は急遽女子バンドのボーカルを韓国人留学生がを起用。学園祭までの3日間を丹念に描いたもの。私は正直学園祭とかにまったく頑張った記憶もないんで、学園祭にかける’熱さ’ってのはわかるけど、実感はなかった。でもこうゆう熱いのは好きです。そういやこの時期ってそういやこんな感じだったなーとな感じが全体に描かれていて、リアリティを感じる映画でした。
後バンドで演奏する曲がブルーハーツで、ペ・ドゥナが日本語で歌っているのが印象的でした。ブルーハーツが改めてええ曲なーってことを実感しました。早速CD借りに行きました。
あー、カラオケ行って歌いたーい。
♪終わらない歌を歌おう〜♪って・・・映画に影響されすぎ!
以上